縁友往来Message from Soulmates
- 縁友往来
- スキーの楽しさ
スキーの楽しさ

高校生の時、四国の霊峰剣山で雪が舞う中、師匠の斎藤眞諦老師とスキーの話をしたことがある。その時老師に、君は将来スキーを始めたら、すぐにスキー用具一式をそろえてスキーに熱中するだろう、と予言めいたことを言われた。スキー場が一つも無い四国での話だったので、当時は特に気にも留めなかった。
その後上京してスキー場には近くなったのだが、スキーとの縁はなかった。それが30代になって東京電力に勤務していた友人の秋元政俊君に誘われて長野県の白馬八方尾根スキー場に出かけることになった。お茶の水で格安セール中のスキー用具一式を買いそろえて、彼の車に便乗して出かけた。
現地に着くと早速ゴンドラに乗せられて、一挙に黒菱の頂上まで連れて行かれた。そこでスキー靴の着脱の仕方、止まり方、曲がり方を一通り教えてもらい、当然のことながらまごついている私を残して、彼は颯爽と雪をけって麓まで降りて行ってしまった。焦ったのは私で、結局ほとんど転がりながら麓まで何とか下山した。これが、中年になってからの私のスキー・デビューだった。
いきなり散々な目にあったのだが、不思議にそれでもスキーが嫌いになることはなかった。麓で緩やかな斜面を見つけて、リフトも使わずにスキーを担いで登っては滑り、また登っては滑りを繰り返していると、何とか八の字型で滑れるようになっていった。温泉宿に泊まったのだが、あんなにお腹がペコペコにすいて気が付いたら夢中で夕飯をかき込んでいた体験は初めてだった。
秋元君とはその後も時々スキーに出かけた。佐久市にお父さんの別荘があり、冬はそこを拠点にスキーを楽しんだ。新潟県の妙高スキー場や山形県の蔵王スキー場にも出かけたりした。スキーと温泉と美味しい食事は、私にとっては一番の贅沢でリフレッシュだった。
工学部出身の秋元君は何事も徹底してやる人で、スキー・スクールに通い、バッジ・テストにも挑戦して、どんどん技能を上達させ、アイスバーンのコブが多い上級者コースも優雅に滑っていた。私の方は、スキーが楽しめればそれで満足で、スキー・スクールも受講しなかった。そのため自己流の変な癖がついてしまい、何十年やっても上級者コースが滑れないままである。何事も最初の基礎が大事だと今になって反省している。
冒険家の三浦雄一郎氏は、スキーはシニアのスポーツだと語っているが、確かにそうだと思う。既に70歳を越えたが、スキーは今も続けている。土浦市の自宅を7時頃に出かけると12時前には栃木県の塩原温泉奥のエーデルワイス・スキー場に着く。シニアの半日リフト券を買って4時間ぐらいスキーを楽しんで帰宅している。技能を上げようという欲はもうないので、初心者コースをマイペースで滑っている。
初めてスキーに出会った時、こんなにスピーディでスリルがあり、一山を数分で一挙に滑り降りるスケールの大きなスポーツがあることに感動した。中年で始めたことには、のめり込む人が多いと言われるが、私のスキーもその典型だった。
ディープ・エコロジーを提唱したノルウェイの哲学者のアルネ・ネスは、吹雪の中でスキーをしていた時、自然と自分が一つになったような一種の神秘体験をしたことを語っている。彼のディープ・エコロジー論には、論理だけで読んでいくと、最後にその論理がトランセンド(超越)するところがある。これは自然と自分が一体となった彼の神秘体験が影響してのことではないかと思う。
雪については禅にも、「好雪片片、不落別処」(こうせつへんへん、べっしょにおちず)という公案がある。ああ美しい雪だ、ひとひらひとひら別の処には落ちない、という意味の公案で、?居士の言葉である。唐の時代、石頭禅師に参じた?居士は、雪が舞う中門まで見送りにきた雲水にこの言葉を贈ったと伝えられている。
「別処に落ちず」とは、雪もこの私も別の処には落ちない、の意味であろう。では、同じ処に落ちているのかといえば、そうでもなさそうである。不可分・不可同で、個性は残したまま落ちるべき処にそれぞれ落ちている。個は保ちながら、お互い妨げ合うことなく、空性の地平に落ちている一如の世界を見るらしい。
最近になって、「君はスキーに熱中するだろう」との師匠の予言は、心身全体で大雪山と交流し、「別処に落ちず」を体得しなさい、というアドバイスだっのではないかと思うようになった。この公案を師家の室内での商量で終わらせてはいけない、大自然との交流の中で体得しなさい、との眞諦老師の指導だったのではないかと思う。
白銀のゲレンデと雲一つない青空とのコントラストからなる風景は、我々が五感で経験する最も清浄な世界である。隔週ZOOMで開催されている日本瞑想セッションで、インドやネパールのアッチャラヤ(阿闍梨)の先生方がよく言及される身体、心、感情の奥に存在するエンプティ・スペース(本来の自己)を一番想起させる風景である。スキーの魅力の背景には、実はこのことがあるのかもしれない。
スキーヤーにとって、3月はメランコリーな時節である。3月末にスキー場が閉まると、次のシーズンまでスキーを楽しむことはできない。今シーズン最後のリフトからゲレンデを見下ろしていると、楽しかったことが次々と思い出され、いよいよお別れだとの感情がこみあげてくる。人生の最後もおそらくこのようなメランコリーな気分を味あうのだろう思う。よく遊ばせてもらったことへの感謝とともに、名残惜しくはあるが、この娑婆との縁が尽きれば去っていかねばならない哀愁を味あうのだろう。遊び慣れたスキー場のリフトのように、一回廻ってまた此処に戻ってこれるのなら嬉しいのだが・・・。
2025/4/25
Comment
コメント投稿には会員登録が必要です。